YouTubeが見れない!YouTube等の動画が再生できない時の簡単な対処法について♪ |
![]() |
||
最新のおすすめノートPCランキング | ||
最新のノートPCおすすめランキング |
YouTubeが見れない!YouTube等の動画が再生出来ない原因と症状について |
|||||||
YouTubeが見れない時やYouTubeを含めるその他の動画も再生出来ない時には様々な原因と対処法があります。 YouTubeを再生するためには、インターネットの環境はもちろんの事"AdobeFlashPlayer"や"Java"のプログラムが正しくインストールされている必要があります。 また、AdobeFlashPlayer・Javaが正しくインストールされている場合でも下記の様なメッセージが表示されたり、AdobeFlashPlayerをインストールすると動画が再生できない症状もあります。
その他、インターネットを閲覧する事で、キャッシュ(閲覧履歴等)がパソコン内に自動保存されていきますが、キャッシュが邪魔をしていたり、ブラウザのトラブル等でYouTubeなどの動画が再生出来ない事もあります。 YouTubeが見れない時や、YouTube以外の動画も再生できないトラブルでお困りの方は下記「YouTube等の動画が再生できない時の対処法について」にある@〜Fの方法を順番に試して頂ければ、PCが苦手な方でも高確率で解決出来ると思います。
それでは、YouTubeが見れない時やその他の動画が再生できない時の対処法を紹介します。 @YouTubeが見れない・再生できない時は再起動から試す パソコンを再起動するだけで直る事がありますので、まずはPCを再起動してみましょう。 Aキャッシュ・クッキー等を削除する インターネットの閲覧で自動的に蓄積された履歴等を削除する事でYouTube等の動画が再生できる事があります。 1)キャッシュやクッキーの削除を行うには、画面左下のスタートをクリック(Windows8以降は画面左下の隅を右クリック)してコントロールパネルを選択します。 2)画面右上の[表示方法]が[カテゴリ]になっている場合は[小さいアイコン]に変更します。
5)パソコンを再起動してYouTube等の動画が再生できるか確認します。 BAdobeFlashPlayerとJavaを再インストールする YouTubeが見れない時や他の動画も再生できない時にはAdobeFlashPlayer・ShockwavePlayer・Javaの再インストールで直る場合があります。 どちらのソフトも無料ですのでダウンロードページから画面の指示に従ってインストールを進めてみましょう。
上記の方法でも直らない場合には、こちらのFlashPlayerアンインストーラーを使って完全にアンインストールした後に、Bの手順を再度行ってください。 CアドオンやActiveXの設定を変更する YouTubeが見れない時やその他の動画が再生できない時は、@〜Bの手順で解決出来る事が多いですが、未だ解決出来ない場合には設定によるトラブルが原因と考えられますので、アドオンやActiveXフィルターの設定を確認しましょう。 ※InternetExplorer以外のブラウザを使っている方は、Dへ進んでください。 1)InternetExplorerを開き、キーボードの[Alt]キーを押しながら[T]キーを押します。 2)[アドオンの管理]をクリックし、画面左下の[表示]から[すべてのアドオン]をクリックします。 3)[Shockwave Flash Object]の状態が無効になっている場合には右クリックから[有効]にします。
4)[閉じる]ボタンから上記画面を閉じ、InternetExplorerを×ボタンで閉じます。 5)InternetExplorerをもう一度開き、キーボードの[Alt]キーを押しながら[T]キーを押します。 6)[ActiveXフィルター]にチェックが入っている場合はYouTube等の動画が再生できないので、チェックを外します。 DInternetExplorerやGoogleChrome等のブラウザを再インストール・リセットする YouTubeが見れない時には、InternetExplorerやGoogleChrome、FireFox等のブラウザを再インストールすると直る事があります。 InternetExplorerではリセットという機能で解決出来る場合があります。 1)InternetExplorer以外のブラウザは、コントロールパネルから使用中のブラウザを削除し、再インストールします。 2)InternetExplorerを使っている場合は、キーボード[Alt]キーを押しながら[T]キーを押します。 3)[インターネットオプション]をクリックし、[詳細設定]タブの[リセット]をクリックします。
4)[個人設定を削除する]にチェックを入れて[リセット]をクリックします。 5)パソコンを再起動し、YouTubeや動画が再生できない症状が直っているか確認します。 Eシステムの復元でYouTubeが見れない症状、動画が再生出来ない症状の前に戻す システムの復元とは、パソコンにインストールしたプログラムや変更した設定などを、復元ポイントと呼ばれる一種の簡易バックアップ機能を使い以前の日時まで戻す事をいいます。 YouTubeが見れなくなった以前の状態へ復元する事で解決出来る事もありますが、失敗して状態が悪くなる事もありますので、大事なデータをバックアップしてから行いましょう。 システムの復元はOS(Windows7やWindows8等の事をいいます。)によって操作方法が異なります。 Windows7までの機種では、キーボードの「スタート」キーを押した後、検索ボックスに「システムの復元」と入力して「Enter」キーを押し、画面の指示に従って操作を進めます。 Windows8以降の機種では、キーボードの「スタート」キーを押しながら「X」キーを押し、[システム]をクリックします。その後、[システムの保護]から「システムの復元」をクリックし、画面の指示に従って操作を進めます。 パソコンが再起動すればシステムの復元は完了しますので、YouTube等の動画が再生できない症状から回復しているか確認してください。 FリカバリーやOS再インストールでパソコンを初期化する リカバリーをするとパソコンの中身が工場出荷時に戻りますので、PC購入時にインストールされていたソフトウェア等は使えますが、写真や音楽、動画ファイル等は全て消えてしまいます。データを消したくない方やPCが苦手な方は、メーカーへ問い合わせるか、無料相談が出来る所もありますので、状態が悪化する前に事前相談される事もおすすめです。 また、リカバリーでもYouTubeが見れない・動画が再生できない問題が解決しない場合には、メモリやグラフィックボードの故障か、映像関連のドライバと最新のInternetExplorerの相性が元々合わない事もあります。 PCを初期化してAdobeFlashPlayerとJavaをインストールしているにも関わらずGoogleChromeなど、InternetExplorer以外のブラウザでYouTube動画が再生できる場合は元々搭載されているパーツのドライバと相性が合わないかパーツの故障のためInternetExplorer以外のブラウザで動画を視聴してください。 InternetExplorer以外のブラウザでもYouTube等の動画が再生できない場合にはパーツの故障になりますので修理が必要となります。 |
スポンサードリンク |
パソコンを安く買う方法! ◆Menu◆ |
・トップページ ・初めてパソコンを買う ・パソコンの選び方 ・パソコンを安く買う方法 ・パソコンが安く買えるお店 ・パソコンの初期設定 ・パソコンのメンテナンス ・パソコンを高く売る方法 ・パソコン以外も安く買う小技 |
パソコン入門 ◆Menu◆ |
・クリックとは ・ダブルクリックとは ・トリプルクリックとは ・右クリックとは ・ドラッグアンドドロップ ・右ドラッグアンドドロップ ・メモリ増設で速度アップ |
PCを使う上での注意点 ◆Menu◆ |
・強制終了 ・電源を切る前にカバーを閉じる ・セキュリティソフトの多重使用 ・デフラグ ・スタートアップ修復 ・エラー回復処理の繰り返し ・危険なコマンド ・OSのサポート期限について |
上級者向けのトラブルナビ ◆Menu◆ |
・リカバリーが出来ない原因 ・AFTと非AFTの違い・見分け方 ・AFT・非AFTのHDD一覧 ・フォルダが削除できない時 ・回復ドライブの作成に失敗する ・YouTubeの再生ができない時 ・プリンタプールでトラブル解決 ・メーカー別問い合わせ先一覧 |