初めてのパソコン購入!初心者でも分かるパソコンの選び方・買い方と注意点とは?? |
パソコンを選ぶ時のポイントは、価格だけではなく、性能やメーカーなど様々な点を比較して選ぶ必要があります。パソコンに詳しい人が知り合いにいない方や今更パソコンの事を周りに聞けない!そのような方でもわかりやすくパソコンの選び方を紹介しています。
初めてパソコンを購入される方もお役立てください。
![]() |
||
最新のおすすめノートPCランキング | ||
最新のノートPCおすすめランキング |
初めてパソコンを買う!初心者でも分かるパソコンの選び方と買い方♪ |
初めてのパソコン購入を応援!初心者でも分かるパソコンの選び方と買い方♪ このページではその名の通り初めてパソコンを購入される方でもわかりやすいパソコンの選び方と買い方を紹介しています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初めてのパソコン購入時にも必見! パソコンを買う前に注目するポイント | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初めてパソコンを購入する方はもちろん買い替えの方も、パソコンを買うために何が必要なのか、どれくらいの費用がかかるのか、パソコンの選び方はどこを見れば良いかなど不安な点は沢山あると思います。 このページではパソコン初心者の方でもわずかな時間でも分かるように要点をまとめて紹介します。 初めてのパソコン購入者でもわかるチェックポイント箇条書き ・パソコンの他に、インターネット・プリンタ・DVD等を利用するかを考える →前章のページで詳しく読む ・パソコンの初期設定は簡単ではない!初めてパソコンを購入する方は要注意! →パソコンの初期設定について詳しく読む ・黒いPCは指紋等が目立つ!白いパソコンは黄ばむ!ザラつきが無くツルツル加工された白は汚れにくい! →赤色やピンク色、茶色などは汚れが目立ちにくいですが、3ヶ月もすれば気にならなくなるでしょう。 ・ノートパソコンとデスクトップパソコンの特徴を知ろう! →詳細は当ページ ・パソコン選びに重要な点は「ハードディスク」「メモリ」「CPU」の3つ!USB等は後から付け足せる! →詳細は当ページ ・海外メーカーは安くて高性能だがソフトが少ないため、壊れたらすぐに買い替える方にオススメ! →詳細は当ページ ・国内メーカーパソコンは少し高いがデザインやインストールソフトが豊富で初心者の方にもオススメ! →詳細は当ページ ・パソコンメーカーごとの特徴を知ろう! →詳細は当ページ ・初めてパソコンを購入する方も必見!パソコンを安く買う方法とお店 →パソコンを安く買う方法その@ →パソコンを安く買う方法そのA →パソコンが安く買えるお店について詳しく読む
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 ノートパソコンとデスクトップパソコンの違い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パソコンを選ぶ時、まずはノートパソコンかデスクトップパソコンかどちらかを選びます。 ノートパソコンの特徴 ノートパソコンには次の特徴があります。 ・キーボードとモニターがくっついており、モニターカバーを開閉できる。 ・軽くて持ち運びに便利 ・バッテリーがついているため、外出先で電源ケーブルを使わずに使用できる。 ・毎日使用するとデスクトップパソコンに比べ、毎月の電気代が約300円前後安くなる。 ・最近(2014年前後)販売が開始された一部のノートパソコンでは、画面タッチで使用できる。 ・パソコンを買換える時は、モニターや本体のみ単体で買換える事ができない。 ・デスクトップパソコンに比べ、修理金額が高くなる事が多い。 ・デスクトップパソコンに比べ、廃熱機能が低いため、熱暴走による故障の原因になる事もある。 ・ノートパソコンの殆どの機種は、予め無線LAN機能(無線LAN子機)が内蔵されている。 ・同性能のデスクトップPCに比べ、年数が経っても高く売れやすい。 デスクトップパソコンの特徴 デスクトップパソコンには次の特徴があります。 ・モニターと本体(四角いボックス状の物)、キーボードなどが別々に別れている。 ・一体型パソコンでは、モニターと本体がくっついていて持ち運びは出来るが重い。 ・デスクトップパソコンは基本的に重量があり、少しの移動も大変な作業となる。 ・パソコン本体のパーツを比較的簡単にカスタマイズ・交換・取り外しが出来る。 ・パソコンを買換える時は、本体だけ買い換える事が出来る。 ・ノートパソコンに比べ、排熱機能が高いため、故障の原因となりにくい。 ・一体型パソコンを除き、殆どのデスクトップパソコンには無線LAN機能が搭載されていない。 ・同性能のノートパソコンに比べ、一体型デスクトップでない限り高く売れにくい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 パソコンのスペック(性能)を知る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パソコンの中には様々なパーツ・ソフトウェアが入っており、これらの性能によって値段も変わります。 パソコンを選ぶ上でスペックは必ず確認しておかないと、せっかくパソコンを買っても自分の使い方には合わないという事もあります。 スペックの確認は難しく感じるかもしれませんが、覚えておく事はそれほど多くありません。 まずは重要なCPU・メモリ・ハードディスクの3点だけ覚えておきましょう。 CPU・メモリ・ハードディスクの役割について いきなり専門用語を並べると難しいので、CPU・メモリ・ハードディスクの3つを別の物に置きかえて解説します。 本棚から本を机に並べて人間が読むまでの作業で置きかえた場合、本棚はハードディスク・本はデータ・机はメモリ・人間がCPUとなります。 本棚(ハードディスク)が大きければ、沢山の本(データ)が入ります。 机(メモリ)が大きければ、一度に大量の本(データ)を開く事ができます。 頭のいい人ほど(CPU)一度に沢山の本(データ)を理解して読む事が出来ます。また本(データ)の出入れも早いです。 ![]() CPUについて CPUにも様々な種類があります。 Core i3やCore i5、Core i7等が性能の高いCPUの代表例です。 基本的には後ろの数字が大きい程性能が高いのですが、同じCore i3にもCore i3-4158UやCore i3-3227U等があり、Core i5よりもCore i3の方が性能が高い事もあります。 しかし、わずかな違いでの性能の差は殆ど体感出来ない事も多いので、基本的には下記表の通り簡単に覚えておくといいでしょう。
メモリについて メモリの容量が大きい程、沢山のデータが保存できるわけではありません。 わかりやすく言うと、メモリとはデータを保存するパーツではなく、データを一時的に画面上へ表示させるための領域です。 メモリの容量が大きい程、表示速度が上がりますが、パソコンを買う時の値段も上がります。 メモリの容量を大きくしても※32bitのパソコンでは約3GBまでしか認識しませんので、お金の無駄にもならないように注意しましょう。 ※パソコンは必ず32bitか64bitのどちらかになっています。32bitまたは64bitの確認方法はこちらで紹介されています。
ハードディスクについて ハードディスクとはデータを保存する記憶媒体の事を言います。 パソコンの画面上で「ローカルディスクC」や「ローカルディスクD」といった表示を見た事があるかもしれません。 これがハードディスクを表しているのですが、ローカルディスクCやDと書かれているからと言って、ハードディスクが2つ入っている訳ではなく、1つのハードディスクをパソコンの画面上では2つに分れているように見せているだけの状態が多いです。 1つのハードディスクを2つに分けるなど、ややこしいだけにも思えますが、ローカルディスクCにウイルスが入ってしまった場合にはローカルディスクCだけを初期化し、大切なデータがたくさん詰まったローカルディスクDのデータは消さずにすむ等の利点もあります。 ハードディスクの容量が大きい程沢山のデータを保存できますが、大きな容量のハードディスク1つに大切なデータを全て入れて油断していると、万が一故障してしまった場合は全てが台無しになることもあるので注意しましょう。 また、ハードディスクは後からでも下記の様な外付けハードディスクを付ける事も出来るので、利用用途に合わせて選びましょう。 ![]() 画像クリックで詳細ページ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 パソコンのメーカーと特徴を知る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パソコンのメーカーにも沢山ありますが、ここではメーカー毎の特徴を紹介します。 パソコンを買ったときに初めから動画編集ソフトや年賀状ソフト等、様々なソフトがインストールされているメーカーの機種や、パソコンの性能が高く必要最低限のソフトしか入っていないメーカー等様々です。 下記の表を参考に自分に合ったメーカーを2社ほど把握しておきましょう。
※それぞれの特徴がほぼ同じメーカーは同じ色でわけています。どちらかの機種で悩んだ時には、最終的にデザインや価格で選ぶといいでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサードリンク ![]() |
スポンサードリンク |
パソコンを安く買う方法! ◆Menu◆ |
・トップページ ・初めてパソコンを買う ・パソコンの選び方 ・パソコンを安く買う方法 ・パソコンが安く買えるお店 ・パソコンの初期設定 ・パソコンのメンテナンス ・パソコンを高く売る方法 ・パソコン以外も安く買う小技 |
パソコン入門 ◆Menu◆ |
・クリックとは ・ダブルクリックとは ・トリプルクリックとは ・右クリックとは ・ドラッグアンドドロップ ・右ドラッグアンドドロップ ・メモリ増設で速度アップ |
PCを使う上での注意点 ◆Menu◆ |
・強制終了 ・電源を切る前にカバーを閉じる ・セキュリティソフトの多重使用 ・デフラグ ・スタートアップ修復 ・エラー回復処理の繰り返し ・危険なコマンド ・OSのサポート期限について |
上級者向けのトラブルナビ ◆Menu◆ |
・リカバリーが出来ない原因 ・AFTと非AFTの違い・見分け方 ・AFT・非AFTのHDD一覧 ・フォルダが削除できない時 ・YouTubeの再生ができない時 ・プリンタプールでトラブル解決 ・メーカー別問い合わせ先一覧 |