OSのサポート期限が切れるとどうなる?WindowsXP Vista 7 8 8.1のサポート期限 |
![]() |
||
最新のおすすめノートPCランキング | ||
最新のノートPCおすすめランキング |
WindowsXPやVista、Windows7やWindows8、8.1のOSサポート期限について。 |
OSのサポートが切れるとどうなる?! WindowsXPやVista、Windows7や8、8.1のサポート期限と危険性について このページでは、WindowsXPやVista、Windows7や8、8.1などのOSサポート期限と、サポート期限切れPCの危険性について紹介しています。 |
WindowsXPやVista、7,8、8.1などのOSサポート期限について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パソコンとは、HDDやCPU、メモリやマザーボードなどのパーツで構成されており、HDDというパーツの中に様々なデータを保存する事ができます。 そして、WindowsXPやVista、Windows7やWindows8、8.1などのOSと言われるデータもHDDの中に書き込まれており、これらのOSが無ければパソコンは正常に動作しません。 パソコンを家電量販店やパソコンショップで購入するほとんどはOSまで全てインストールされていますが、自作パソコンなど自分で組み立てる場合にはOSというソフトを別途購入する必要があります。 そしてこれらのOSには"サポート期限"があり、期限が過ぎるとPCが壊れたり使えなくなるのではなく、WindowsUpdateなどが出来なくなってしまいます。 普通にパソコンを使っている人で「私はWindowsUpdateも毎日チェックしている!」という方は滅多にいませんが、本来なら毎日のようにチェックしなければいけない程重要な事でもあります。 WindowsUpdateは初期状態のパソコンでは必ず始めの段階で行わなければいけませんが、初期設定が終わったつもりでも説明書にはWindowsUpdateの方法までかかれておりません。WindowsUpdateが出来ていない人は新しいパソコンを買ってもサポートが切れているパソコンを使っているの事と同じような状態でもあるので注意しましょう。 WindowsUpdateとは、パソコンを使っているとPC発売後に様々な不具合やウイルスからの弱点がみつかります。 どれだけ高いパソコンを買っても、どこのお店で買っても、必ずPCの弱点や不具合は出てきます。そのたびに新しいパソコンを買っているとキリが無いのでWindowsUpdateやMicrosoftUpdateという手段を使い、パソコンの見た目等は殆ど変えずにパソコン内のシステムだけを新しいバージョンに更新してウイルス等からの攻撃を防ぐ事ができます。 WindowsUpdateを一度行っても、ウイルスやスパイウェアを研究する人達は、更なるウイルスを開発してきます。 そこで、WindowsUpdateもその都度新しいバージョンが出てくるため毎回更新する必要があります。 しかし、本題である"OSのサポート"が切れるとWindowsUpdateが出来なくなるため、新しいウイルスには対抗できなくなり、セキュリティソフトを入れていてもウイルスが入る危険性が倍以上とも言われています。 「私が使っているパソコンは安いし、ウイルスが入って壊れてもいい!」という方も当然いますが、パソコンが使えなくなってしまうウイルスばかりではなく、住所録や他人から届いたメールの情報などが外部に流出して、自分と関わりのある友人や知人・家族などの情報が流出してしまう事もあるので注意が必要です。
@キーボードのWindowsマークである[スタート]を押しながら[R]キーを押し、「ファイル名を指定して実行」と表示されますので、「cmd」と入力して[Enter]キーを押します。 A黒い画面のコマンドプロンプトが表示されますので、「systeminfo」と入力して[Enter]キーを押します。 ![]() B上から4行目くらいの「OS 名:」と表示されている右側が自分で使っているパソコンのOSになります。 ![]()
上記のように、OSのサポート期限が切れるととても危険な状態になりますので、PCを安心して使うにはサポート期限が切れていないOSにバージョンアップするか、パソコンを買い換えるかのどちらかになります。 一般的なOSには古い順に WindowsXP 、WindowsVista 、 Windows7 、 Windows8 、 Windows8.1があります。 OSはメーカーやインターネットから購入する事もできますが、Amazonや楽天といった大手ネットショッピングサイトを利用する方法が最も安く購入できるでしょう。
また、OSのバージョンアップであれば今までもデータを引き継いで利用できますが、OSを新しく入れ直す場合にはこれまで保存してきた写真や文章ファイル等のデータは全て消去されます。さらに、パソコン内部にある様々なパーツを動作させる"ドライバ"ファイルも入れ直しが必要となりますので、これは上級者向けの作業となります。 OSを買いたくても自分で設定をする自信が無い人もいると思いますが、実はOSのソフトを単体で購入するよりも、OSのソフト代金に少し上乗せすれば新しいパソコンを購入することもできます。 有料でOSのバージョンアップをしている業者さんもあると思いますが、OSのソフト代金に上乗せで有料設定を頼むよりも新しいパソコンを購入する方がお得な事も多いです。
|
おすすめ初期設定業者を追加しました。 |
スポンサードリンク |
パソコンを安く買う方法! ◆Menu◆ |
・トップページ ・初めてパソコンを買う ・パソコンの選び方 ・パソコンを安く買う方法 ・パソコンが安く買えるお店 ・パソコンの初期設定 ・パソコンのメンテナンス ・パソコンを高く売る方法 ・パソコン以外も安く買う小技 |
パソコン入門 ◆Menu◆ |
・クリックとは ・ダブルクリックとは ・トリプルクリックとは ・右クリックとは ・ドラッグアンドドロップ ・右ドラッグアンドドロップ ・メモリ増設で速度アップ |
PCを使う上での注意点 ◆Menu◆ |
・強制終了 ・電源を切る前にカバーを閉じる ・セキュリティソフトの多重使用 ・デフラグ ・スタートアップ修復 ・エラー回復処理の繰り返し ・危険なコマンド ・OSのサポート期限について |
上級者向けのトラブルナビ ◆Menu◆ |
・リカバリーが出来ない原因 ・AFTと非AFTの違い・見分け方 ・AFT・非AFTのHDD一覧 ・フォルダが削除できない時 ・YouTubeの再生ができない時 ・プリンタプールでトラブル解決 ・メーカー別問い合わせ先一覧 |